湯取りでつくるごはん
糖質が多く、炭水化物の代表のような米ですが、湯取りと言うやり方で炊くことで、糖質を洗い流しておいしくヘルシーに頂くことができます。このやり方は、インド米やタイ米などにも応用できます。
材料(2~3人分)
- お好きなブランドの米・・・・・・・・カップ1
- 水・・・・・・・・・・・・・・・・・鍋の8分目くらいになるたっぷりの水
作り方

今回はお好きなブランドの米を使います。
今回は、日本のひとめぼれを使いましたが、どんな米でもOKです。糖質の多い米ですが、湯取りといって強火で茹でることで糖質をカットして頂きます。

米は汚れを取り除いてから水に30分ほど浸して置きます。

30分たったら、沸騰したお湯の中にコメを入れて強火で10分ほど茹でます。

10分茹でたら、コメをザルにあけ、すぐにもとの鍋に戻して10分ほど蒸らします。
ヒント:バスマティ・ライスの場合
スパイスカレーにはインディカ種の細長いお米が良く合いますね。こちらも湯取りで炊飯すれば、普通より低糖質なバスマティライスが楽しめます。
- カップ1杯のバスマティライスを水を張った丼などにいれて、ゆびでゆっくりかきまわして汚れなどをとりのぞいて30分ほど水につけておく。
- 30分たったら、かるく水気を切っておく。
- 鍋にたっぷりの水を張り、強火で沸騰させ、水をすてた丼のバスマティライスを沸騰したたっぷりの湯の中に入れ、7~8分好みの茹で加減になるまで強火で沸騰を維持しながら茹でる。
- ザルに茹でたバスマティライスをあけて水気を切り、すぐもとの鍋にもどしてフタをして蒸らす。
バスマティライスは乾燥しやすいので、食べる直前まで鍋のフタをちゃんとしておくこと。
水に30分浸す ザルにあける 鍋でフタをして蒸らす
ヒント:ワイルドライスの場合
ワイルドライスの場合は、鍋に洗って水気を切ったワイルドライスとたっぷりの水を入れ、30分ほどそのまま水につけた後、中火にして30分ほど茹でます。茹で終わったらザルにあけて水気を軽く切ってから鍋に戻して弱火で1分ほど焦げないように加熱した後そのまま放置して蒸らします。